Wi-Fi方式による屋内位置測位の仕組み

スマホなどの急速な普及にともない、簡単に利用できるWi-Fi方式は、地図情報アプリやゲームなどで利用する人が増えています。ここでは、Wi-Fi方式を使った位置情報検知の仕組みやメリットデメリットを紹介します。

Wi-Fi方式の位置検知の仕組み

Wi-Fi方式の位置情報検知とは?

Wi-Fi方式の位置情報検知とは、端末などデバイスの現在位置をWi-Fiに接続することで、測定し通知するものです。デバイス側では位置情報提供に同意するだけで利用できるため、特別な操作は必要ありません。

Wi-Fi方式の検知方法

Wi-Fiを使った位置情報検知は、統計データを使って測定。AppleやGoogleなどの位置情報サービスを提供しているところでは、Wi-Fiアクセス情報データベースを構築し、随時更新しています。

Wi-Fiアクセス情報データベースには、Wi-Fiアクセスポイント識別番号と住所など、位置情報を結び付けたデータが登録されています。Wi-Fiデバイスからの要求があると、データベースからWi-Fi位置情報を検索して提供が可能です。

まわりに複数のアクセスポイントがある場合、電波の強弱からデバイスとアクセスポイントの位置関係を割り出すことで、位置情報を確定します。

Wi-Fi方式とその他の測位方式の比較

測位方式 特徴 利用シーン 導入コスト 測位範囲 検知誤差
ビーコン(BLE)測位 位置精度も高く、
導入月額コストが比較的安価
広いオフィス
階が複数含むオフィスのヒト管理
月額3万~20万 3m~100m 1m~5m
Wi-Fi測位 位置精度はやや低いが
設置コストが安価
フロアが狭いオフィスの
ヒト管理
月額数千円~ 50~100m 20m以内
UWB測位 高価な分、数センチ単位の
精度まで要求することが可能
倉庫の在庫管理
工場の作業導線管理
端末費
約200万円~
30m~40m 10cm~1m
RFID測位 タグを視認する必要なく
対象物が箱の中でも検知可能
入出荷管理
モノの持ち出し管理
1タグ100円~ 数cm~数十m -
地磁気測位 地磁気の乱れにより
精度が影響する可能性があるが設置コストが安価
病院、工場などのヒトモノ管理 - - 約2m~

※測位範囲は設定変更可能。
検知誤差は測位範囲の設定や設置間隔に応じて変動します。
参照元:https://jp.beacapp-here.com/blog/%e5%b1%8b%e5%86%85%e4%bd%8d%e7%bd%ae%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%ef%bd%9c%e5%b1%8b%e5%86%85%e3%81%a7%e4%ba%ba%e3%82%84%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%81%ae/#i-3

Wi-Fi方式のメリット

建物の中でも利用できる

GPSは建物の中に入ると位置情報の検知ができませんが、Wi-Fi方式であれば建物の中でも問題なく検知できます。周囲にWi-Fiアクセスポイントが多ければ多いほど測定の精度があがるため、Wi-Fiアクセスポイントが多い地下街やビル内などでは、さらに正確な測定が可能です。

簡単に位置情報がわかる

接続するデバイスとWi-Fiアクセスさえあれば、デバイスや‭人の位置を簡単に測定。位置情報を利用したゲームをプレイしたり、Googleマップなどの地図アプリを使ったりもできます。

導入コストが不要

GPSなど他の位置情報検知に比べて、特別な費用は必要ありません。GPS方式では人工衛星と通信を行う装置が必要となりますが、Wi-Fi方式ではWi-Fi接続できるデバイスだけあれば利用可能です。

無料で位置情報を測定したり、位置情報サービスを利用したりできます。

Wi-Fi方式のデメリット

アクセスポイントが無いと通信できない

Wi-Fi方式ではサーバーとの通信が必須となるため、海上や山中などアクセスポイントの無いところでは位置情報の検知ができません。人があまり住んでいない郊外や田舎など、アクセスポイントが少ないところでは、測定の精度が下がってしまいます。

個人情報をとられる危険がある

位置情報を検知するサービスやアプリの中には、個人情報を抜きとることが目的とするものもあります。被害にあわないためには、セキュリテイ対策を徹底することが大切。

怪しいアプリはインストールせず、むやみに位置情報を提供しないことが重要です。

個人が特定されてしまう

スマートフォンなどにインストールしたアプリには、最初から位置情報サービスがオンになっているものがあります。サービスをオンにしたままカメラアプリで写真を撮ると、撮影場所の位置情報が同時にセーブされてしまい、個人が特定される可能性も。

位置情報サービスは、必要な時だけオンにしておくことで安心して利用できるでしょう。

まとめ

Wi-Fi方式による位置検知方式は、建物の中でも利用できることが特徴。地図アプリを使ったり、子供や老人に持たせて位置情報を把握したりできます。

屋内位置情報サービスは、利用シーンによって、適した測位方法を選ぶことがポイントです。各測位方法による事例を紹介しているため、参考にしてみてください。

屋内位置情報サービスを活用する
主なシーンおすすめのサービス

屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。

オフィスでの
フリーアドレスなら
Beacapp Here

画像引用元:株式会社ビーキャップ公式HP(https://jp.beacapp-here.com/)

機能・特徴
  • 居場所をリアルタイムで把握可能
  • 空きスペースを確認・予約可能
  • スマホで簡単に利用可能
費用
  • ライトプラン

    利用者数100名まで
    初期導入費用110,000円
    端末設置箇所30箇所
    月額33,000円(50人以下)~
    55,000円(100人以下)
  • スタンダードプラン

    利用者数150名まで
    初期導入費用550,000円
    端末設置箇所50箇所
    月額110,000円
  • エンタープライズプラン

    利用者数151名以上
    初期導入費用要問い合わせ
    端末設置箇所要問い合わせ
    月額要問い合わせ

Beacapp HereのHPで
トライアルプランを見る

工場や倉庫での
生産性向上なら
DIMENSION4™

画像引用元:Ubisense Limited公式HP(https://ubisense.jp/)

機能・特徴
  • 上下の位置関係を3Dで追跡可能
  • 位置情報をセンチメートル単位で把握可能
  • UWB信号センサー最低2つで位置情報を確定可能
費用

公式HPに記載がありませんでした。

DIMENSION4™のHPで
スタータキットを見る

公共機関や大型商業施設での
防災対策なら
B Catch Now

画像引用元:ニッタン株式会社公式HP公式HP(https://www.nittan.com/index.html)

機能・特徴
  • スマホから火災の場所を初期から把握可能
  • 在館者数をリアルタイムで確認可能
  • 中小企業IT導入補助金適用対象(※)

    ※2025年最新情報要確認。

費用

トライアルパッケージ

利用者数150名まで
レンタル端末数30個
トライアル期間3ヶ月
月額200,000円

※正規利用費用について公式HPに記載がありませんでした。

B Catch NowのHPでトライアルを相談する