病院内の位置情報サービス事例

病院施設では、医療従事者の勤怠情報管理や、病院内を移動する患者や医療スタッフの位置情報を把握することを目的に導入されています。ここでは、病院に位置情報サービスを導入している会社の事例を一部紹介します。

東京慈恵会医科大学

使用サービス概要

  • 使用したサービス:慈恵Hereアプリ
  • 測位方法:Beacon(ビーコン)

導入理由:医療従事者の勤怠情報を把握するため

応召義務があるドクターにとって、24時間診療できる体制が必要で、勤務時間はあってないようなもの。タイムカードはありますが、打刻時間が実態を反映しているとはとてもいえない状況でした。

2024年には医療従事者に対する残業時間規制も始まり、勤務時間の管理が必要に。病院の新しい外来棟が建設されることをきっかけに、これまで十分に可視化できていなかった医療従事者の勤怠情報や、医師の在院時間を把握するために導入しました。

使用感:データ収集の負担なく医療人材を過労から守れる

もともと東京慈恵会医科大学病院では、業務用端末としてスマートフォンを利用し、医療現場へのIT化に貢献。積極的に情報発信を行ってきました。

そこで院内全ての出入口に100個のビーコンを設置し、在院時間の把握に必要な情報精度でソリューションを組み上げました。これまで可視化できていなかった勤怠情報が、現場にデータ収集の負担をかけずに、医療人材を過労から守る一歩となりました。

※参照元:株式会社ビーキャップ公式HP(https://jp.beacapp-here.com/case/jikeihere/)

医療法人社団 札幌道都病院

使用サービス概要

  • 使用したサービス:リコーの屋内位置情報サービス
  • 測位方法:Beacon(ビーコン)

導入理由:医療スタッフや患者の居場所を“見える化”したい

病院の課題として、ドクターが処置をするために病室を訪れても患者がいない、スタッフの人数が限られているので夜勤が不安、担当看護師にドクターからの重要な指示を直接会って伝えたいが近くにいないなどが挙げられていました。医療スタッフや患者の居場所を探すのではなく、“見える化”するために屋内位置情報サービスを導入。

また、患者の6割以上が要介護者ということもあり、認知症による徘徊などのリスクから安全性を確保するため、患者の位置把握が必要でした。

使用感:業務の効率化やスタッフの負担が軽減された

導入後、患者やスタッフや患者を探すことがなくなり、スタッフの負担が大幅に削減できました。患者の所在確認をすぐに確認できることから、安全性もアップ。病室にいる患者の在室状況が把握できるようになったため、ドクターが効率的に回診や訪問ができるようになりました。

また、担当看護師の居場所が分かるため、適切なタイミングで連絡できるように。夜勤の日も、すぐに応援を求められるようになり、安心できるようになったという効果も得られています。

※参照元:株式会社リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/case/1707_sapporo-doto)

まとめ

医療現場で屋内位置情報サービスを導入することで、医療従事者の勤怠管理や、業務効率化を図れます。医療機器の位置をリアルタイムで把握したり、院内をナビゲーションしたりする機能なども搭載されているサービスもあるため、目的に応じて適切に選ぶとよいでしょう。

屋内位置情報サービスを活用する
主なシーン必要な機能

屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。

オフィスでの
フリーアドレスなら
【Beacapp Here】

引用元:公式HP
https://jp.beacapp-here.com/

特徴

①導入No.1かつユーザー数No.1
②オフィスにビーコンを設置するだけで、スマホで簡単に利用

工場での
生産性向上なら
【Ubisense】

引用元:公式HP
https://ubisense.jp/

特徴

①3D位置の追跡
②センチメートルレベルの精度の高さ

公共機関や大型商業施設での
防災対策なら
【B Catch Now】

引用元:公式HP
https://www.nittan.com/houjin/bcatchnow/index.html

特徴

①火災状況の把握
②SOSボタンにより緊急連絡先の表示