人流調査の位置情報サービス事例

人流調査の位置情報サービスは、公共施設や商業施設、駅などの人の通過や動向、交雑状況などを計測することを目的として利用するケースが増えています。ここでは、人が集まる空間に位置情報サービスを導入している事例を一部紹介します。

ワクチン接種調査(宮若市)

使用サービス概要

  • 即位方法:Beacapp Here
  • 測位方法:Beacon(ビーコン)

導入理由:ワクチン接種会場での高齢者管理が問題だった

新型コロナウイルスのワクチン接種で、会場までの送迎車の運営や、工場の生産方式をベースとした会場内レイアウトや人流の導線構成などを担当した自動車会社。接種会場に高齢者を案内後、所在不明者の確認や、送迎車が会場に高齢者を置き忘れて出発してしまっていないかなど、接種者管理の問題がありました。

ビーキャップは、接種開始まで2週間というスケジュールに間に合わせて導入でき、期待した全ての機能が揃っていたこと、既存のiPadを受信機として利用でき、工事で受信機を設置する必要がないことが決め手となり選定しました。

使用感:リアルタイムで高齢者の位置を把握できた

接種者の居場所をビーコンを使って把握するというスタイルで、オペレーションを行いました。接種者には首からビーコンのストラップを下げて携帯してもらい、会場には受信機のiPadを設置してビーコンを検知。IoTの技術をワクチン接種会場に導入するのは大変めずらしい取り組みでしたが、システムも安定していて大きなトラブルもなかったです。

会場にアプリを入れたiPadを設置するだけで、導入も簡単。現場でビーコンを渡して接種後に回収するだけのオペレーションなので、現場の負荷も少なかったです。

※参照元:Beacapp Here公式HP(https://jp.beacapp-here.com/case/miyawaka-toyota/)

駅利用調査(山口市)

使用サービス概要

  • 使用したサービス:unerry
  • 測位方法:Beacon(ビーコン)

導入理由:ビッグデータを活用して駅利用者の人流分析調査をしたい

スマートシティの推進を通じて、地域経済の活性化や地域課題の解決を図り、地方創生させる「スマートシティ推進ビジョン」を策定中の山口市。新山口駅が県の玄関として十分に機能を発揮しているか等、現状把握を行うために駅利用者の人流分析調査を実施しました。unerryに依頼したのは、人流ビッグデータのAI解析を行い、調査実績も豊富だったことが理由です。

使用感:ヒートマップとアニメーションは直感的で納得感がある

unerryの「Beacon Bank」と連携するスマアプリとGPSデータを活用し、新山口駅と徳山駅での同日行動比較。利用者分析(居住地、年代、性別、勤務地)をアニメーションとヒートマップで可視化しました。

結果、新山口駅が交通の要であることがデータによって裏付けされ、交通やアクセス機能の強化が県全体の発展に寄与する示唆を得ることができました。庁内のプレゼンで活用したところ、地図にヒートマップがプロットされているため行動範囲が一目でわかり、利用者の動きがアニメーションで表現されていることで、直感的で納得感があると好評でした。

※参照元:株式会社unerry公式HP(https://www.unerry.co.jp/case/yamaguchi_city/)

まとめ

手軽に使えて機器設置も不要なビーコンは、駅や施設、ショッピングモールなど、大勢の人が集まる場所での人流調査に活用されています。位置情報サービスは、屋内や屋外利用での適切な測位方法があります。目的に合わせて適したサービスを選ぶと良いでしょう。

屋内位置情報サービスを活用する
主なシーン必要な機能

屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。

オフィスでの
フリーアドレスなら
【Beacapp Here】

引用元:公式HP
https://jp.beacapp-here.com/

特徴

①導入No.1かつユーザー数No.1
②オフィスにビーコンを設置するだけで、スマホで簡単に利用

工場での
生産性向上なら
【Ubisense】

引用元:公式HP
https://ubisense.jp/

特徴

①3D位置の追跡
②センチメートルレベルの精度の高さ

公共機関や大型商業施設での
防災対策なら
【B Catch Now】

引用元:公式HP
https://www.nittan.com/houjin/bcatchnow/index.html

特徴

①火災状況の把握
②SOSボタンにより緊急連絡先の表示

※選定条件:
2022年4月1日時点のGoogleで「屋内位置情報サービス」および「位置情報サービス」で検索して表示された屋内の位置情報を提供するサービスを調査。

  • Beacapp Here…空きスペース検索、ホテリング機能(ともにオプション)があり、オフィス屋内位置情報サービスでのユーザー数No.1(※)の会社。
    ※参照元:Beacapp Here公式HP(https://jp.beacapp-here.com/)2018年12月~2021年11月時点での累積数
  • Ubisense…さらに自社開発または海外製ツールの専属販売代理店契約を結んでいる26の屋内位置情報サービスの中から、15cmまでの精密な位置測位が可能であり、1秒あたり数千回の位置更新を行う高リアルタイム計測が可能な会社。
  • B Catch Now…さらに自社開発または海外製ツールの専属販売代理店契約を結んでいる26の屋内位置情報サービスの中から、火災の発生源を特定でき、逃げ遅れた人の所在を表示することができる会社。