RFIDによる屋内位置測位とは

位置測位技術も多々登場しています。それぞれ特徴が異なるものなので、特徴を活かせる環境での利用が望ましいですが、ここではRFIDについて、特徴や仕組み、メリット・デメリットをご紹介します。

RFIDの位置検知の仕組み

RFIDは、無線通信タグを設置します。専用のリーダーにてタグを読み込むことで、位置を特定する技術です。タグは電波を発信するタイプと電波を発するのではなく、リーダーの電波を反射するタイプが用意されています。電波を発信するタイプのタグの場合、タグ側からのアクションで位置を確認します。反射するタイプの場合、リーダーから電波を発し、反射してきた場所を測定する仕組みとなっています。

通信可能範囲は数cmから数十メートルまで対応しています。

RFIDのメリット

RFIDのメリットとして非接触で読み取ることが可能な点が挙げられます。バーコードのようにスキャンする必要はなく、離れた場所でも検知可能です。検品やピッキング作業においては、作業効率の向上や危険を伴う高所製品の読み取り簡略化などがメリットとなるでしょう。

また、隠れている場所にも対応。例えば箱に梱包されているとしても、RFIDであれば認識加納です。一括読み取りが可能なので複数のタグを認識できる点や、データの書き換えが行えるので情報を追加できる点、さらにはチップの複製が難しいことからセキュリティ面についてもメリットに挙げられます。

RFIDのデメリット

デメリットとして、まずはコストです。研究の進化と共にコストは低下傾向にあるものの、1枚約10円のコストは少々高額です。商品単価の安い物を管理する場合、利益よりも管理費が高くなってしまう可能性があります。その仕組みから、金属商品では電波が反射されてしまうリスクもあります。この点は金属商品対応のRFIDも登場していますが、やはり先述したようにコストの問題があります。また、RFIDタグが偶然重なってしまうと情報の読み込みに時間がかかる可能性がある点もデメリットです。

まとめ


RFIDにはこれまでにないメリットがある一方で、デメリットがあるのも事実です。メリットだけではなく、デメリットも踏まえて自社にマッチしているものなのかを検討する必要があります。

屋内位置情報サービスを活用する
主なシーン必要な機能

屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。

オフィスでの
フリーアドレスなら
【Beacapp Here】

引用元:公式HP
https://jp.beacapp-here.com/

特徴

①導入No.1かつユーザー数No.1
②オフィスにビーコンを設置するだけで、スマホで簡単に利用

工場での
生産性向上なら
【Ubisense】

引用元:公式HP
https://ubisense.jp/

特徴

①3D位置の追跡
②センチメートルレベルの精度の高さ

公共機関や大型商業施設での
防災対策なら
【B Catch Now】

引用元:公式HP
https://www.nittan.com/houjin/bcatchnow/index.html

特徴

①火災状況の把握
②SOSボタンにより緊急連絡先の表示