オフィスの出退勤管理や社員の位置情報管理、倉庫・資材庫での製品の位置管理、設備の稼働状況や施設内の混雑状況の監視など、様々なシーンで利活用できる屋内位置情報サービス「obniz」について紹介しています。
優れたセキュリティ性とメンテナンス性を持つサービスなので、自社IoT機器を強化したい方はぜひ参考にしてください。
BLEビーコンやBluetoothを利用した測位方式で屋内位置情報の取得・施設管理が可能に。クラウド上のプログラムから各種操作や管理を行えます。
必要なのは専用デバイスとobnizOSのみ。専用デバイスには既存の装置・機器とクラウドを繋ぐ役割があり、端子のオン・オフに加えて、BLE・UART・SPI・I2Cなどの様々な電子装置をインターネットから操作できます。
また優れたセキュリティ性を持っているのも特徴です。IoTではセキュリティの脆弱性が問題視されることがありますが、obnizのデバイスを採用すれば少ないプロセスでその問題点のクリアが期待できます。
このように、IoTの利用に必要な管理機能やセキュリティ体制が整っているので、ユーザーは集中してソフトウェアの開発に臨めるでしょう。
設置するデバイスの位置や担当センサにおいてもクラウド上でコントロール可能です。新規デバイスに切り替えた際もサーバー上で情報を更新すれば即座に使えるため、高い利便性を発揮します。
万が一デバイスに問題が発生しても、数台のみ別動作を行わせることが可能です。なので、問題が大きくなる前に対処できるでしょう。
またWeb電話やSMS、Amazon Kinesisなど、多様なWebシステムとの自由度の高い連携により、既存のサービスを変更せずにobnizを導入できます。
他にも、ドアセンサや温度センサなどから読み取ったセンサ値の送信にも対応しており、通信しながらスキャンできるのでリアルタイムデータを取得可能です。
このようにメンテナンス性や拡張性の高さがobniz導入の決め手になることもあるでしょう。
obniz BLE/Wi-Fiゲートウェイを使用し、各種センサ(照度・ドア開閉・室温など)とBLE機器を連携。
スマートフォンやタブレットを利用して位置情報やバイタルサインを確認したり、アラート条件を整えてその条件を満たさなかった場合にメールで警告したりと、生命維持活動を手助けしています。
取得したデータをもとに、大浴場やレストランの混雑状況をチェック可能に。Webブラウザから確認できるので、ホテル利用者自身で混雑状況を把握し、3密を回避できます。
データの転送やメンテナンス性の向上の観点からobnizを採用したそうです。
※参照元:株式会社obniz公式HP(https://blog.obniz.com/case/hishino-airstatus-with-obniz.html)
既存サービスでは、位置情報をスマートフォンアプリ経由で専用デバイスにダウンロードする必要がありました。
しかし、obnizBLE/Wi-Fiゲートウェイを導入したことにより、位置情報が直接専用デバイスにダウンロードできるように。ユーザー自身の操作が必要なくなり、利便性の向上に繋がりました。
※参照元:株式会社obniz公式HP(https://blog.obniz.com/case/reduce-development-time-using-obniz.html)
obniz BLE/Wi-Fiゲートウェイ | 10,780円 |
---|---|
obniz Location Kit | 77,000円 |
obniz BLE Stick | 4,400円/1台~ |
obnizBLE/LTE(encored) | 21,780円 |
AK-030 LTE Cat.M1 USB Dongle | 24,800円 |
※上記の価格・費用はすべて税込みです。
※参照元:株式会社obniz公式HP(https://obniz.com/ja/products/ble-gateway)
企業名 | 株式会社 obniz |
---|---|
所在地 | 東京都豊島区南池袋2-28-14 大和証券池袋ビル7F |
電話番号 | 要問合せ |
メールアドレス | 要問合せ |
公式HP | https://obniz.com/ja/ |
屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。
引用元:公式HP
https://jp.beacapp-here.com/
①導入No.1かつユーザー数No.1
②オフィスにビーコンを設置するだけで、スマホで簡単に利用
引用元:公式HP
https://www.nittan.com/houjin/bcatchnow/index.html
①火災状況の把握
②SOSボタンにより緊急連絡先の表示