unerry

株式会社unerryが提供する位置情報サービス「unerry」を利用することで、人流データの見える化とそれを基にした適切な解析が可能です。これにより、人々の日常行動の傾向や来訪目的などを推計できます。

様々なシーンに導入することで、観光地の周遊の促進、商業施設の集客など、訪問者に対して多角的にアプローチできるでしょう。

ここではunerryの特徴や導入事例についてまとめています。自社ニーズに合った位置情報サービスをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

unerryの特徴

測位方法と利用シーン

  • 測位方法:GPS、ビーコン
  • 利用シーン:オフィス、施設、店舗

人口流動の解析で利用者のアクションを促進

ビーコンやIoTセンサにより、施設内の人流ビッグデータをAI解析します。

具体的には以下のような分析が可能です。

  • 基礎属性(デモグラフィック・居住地・勤務地)
  • 行動分析(行動DNA分析・相関スポット・期間内行動)
  • 店舗分析(来客頻度分析・競合分析・来店前後の行動)

このように場所・消費者を多角的に調査できるので、商業施設で消費者へのアプローチ方法の検討や、環境事業者のエリア分析、自治体の街づくりなど、様々なシーンで利用できます。

働き方が多様化する現代、人々の行動も多角的に見つめることが大切です。なので、蓄積されたデータをもとに、人々の行動を分析できる「unerry」のような位置情報サービスは重宝します。

商業施設内だけでなく、オフィスやレストランなどの従業員の動線の効率化を図ることもできるでしょう。

分析データを利用して人流の分散などの施策が可能

分析により得た情報を駆使した施策の実施が可能です。

例えば、観光者におすすめのスポットを配信して立ち寄りを促したり、渋滞発生源のエリア発見を手助けして人流分散を行ったりなど、感染症対策に配慮しながら、観光地の集客や回遊を促進できます。

また実施した施策によってどのくらいの人が来訪したのか、という行動の変容についての効果測定も可能。改善に改善を重ねて、より効果的な施策の実施に役立てられます。

unerryの導入事例

観光地での渋滞問題を解消

箱根の観光地経営の課題と言える交通渋滞の問題にunerryを導入しました。

unerryのGPSやビーコンを使用して来訪者の位置情報を取得。性別・年齢・移動手段・居住地などのデータを推計分析したそうです。

これらのデータを分析した結果の来訪者像と観光需要の状況、渋滞・混雑状況を照らし合わせて、渋滞の原因になり得る行動データを探っていきました。

その結果、交通量の多い地点とそうでない地点の把握に成功。どのように来訪者の満足度・周遊性を高められるかの施策の検討ステップに移行しました。

そして、来訪する時間帯にバラツキをもたせることが大切であることに至り、夕方から渋滞が頻発する地域の近隣入浴施設と連携。割引クーポンの提供を行って夜までの滞在を促し、渋滞の緩和を図っています。

※参照元:株式会社unerry公式HP(https://www.unerry.co.jp/case/hakonedmo/)

unerryの費用

公式HPに記載がありませんでした。

unerryの企業情報

企業名 株式会社unerry
所在地 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F
電話番号 要問合せ
メールアドレス 要問合せ
公式HP https://www.unerry.co.jp/
屋内位置情報サービスを活用する
主なシーン必要な機能

屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。

オフィスでの
フリーアドレスなら
【Beacapp Here】

引用元:公式HP
https://jp.beacapp-here.com/

特徴

①導入No.1かつユーザー数No.1
②オフィスにビーコンを設置するだけで、スマホで簡単に利用

工場での
生産性向上なら
【Ubisense】

引用元:公式HP
https://ubisense.jp/

特徴

①3D位置の追跡
②センチメートルレベルの精度の高さ

公共機関や大型商業施設での
防災対策なら
【B Catch Now】

引用元:公式HP
https://www.nittan.com/houjin/bcatchnow/index.html

特徴

①火災状況の把握
②SOSボタンにより緊急連絡先の表示