地磁気センサーによる屋内位置測位の仕組み

地磁気センサーによる測位は、事前に作成された屋内の地磁気マップを、携帯端末に搭載されたセンサーと専用アプリによって計測する屋内測位方法です。ここでは、地磁気センサーによる屋内位置測位の仕組みや、メリットデメリットについて解説します。

地磁気センサーの位置検知の仕組み

地磁気センサーによる測位とは?

地球の持つ磁気を地磁気といいます。地磁気センサーによる測位は、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末に搭載されたセンサーと、専用アプリを使って磁気データを計測。あらかじめ作成されている屋内マップと地磁気データが格納されたデータベースを照合することで、現在位置計測や移動履歴を取得する技術です。

地磁気センサーの位置検知方法

屋内の位置を記録したフロアマップに対応する地磁気情報を歩行調査で収集し、地磁気マップのデータベースサーバーに事前に作成します。ユーザーのモバイル端末に搭載されたセンサーと専用アプリによって取得された情報と、地磁気マップデータベースをマッチング。高精度な位置情報を把握できます。

地磁気センサーとその他の測位方式の比較

測位方式 特徴 利用シーン 導入コスト 測位範囲 検知誤差
ビーコン(BLE)測位 位置精度も高く、
導入月額コストが比較的安価
広いオフィス
階が複数含むオフィスのヒト管理
月額3万~20万 3m~100m 1m~5m
Wi-Fi測位 位置精度はやや低いが
設置コストが安価
フロアが狭いオフィスの
ヒト管理
月額数千円~ 50~100m 20m以内
UWB測位 高価な分、数センチ単位の
精度まで要求することが可能
倉庫の在庫管理
工場の作業導線管理
端末費
約200万円~
30m~40m 10cm~1m
RFID測位 タグを視認する必要なく
対象物が箱の中でも検知可能
入出荷管理
モノの持ち出し管理
1タグ100円~ 数cm~数十m -
地磁気測位 地磁気の乱れにより
精度が影響する可能性があるが設置コストが安価
病院、工場などのヒトモノ管理 - - 約2m~

※測位範囲は設定変更可能。
検知誤差は測位範囲の設定や設置間隔に応じて変動します。
参照元:https://jp.beacapp-here.com/blog/%e5%b1%8b%e5%86%85%e4%bd%8d%e7%bd%ae%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f%ef%bd%9c%e5%b1%8b%e5%86%85%e3%81%a7%e4%ba%ba%e3%82%84%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%81%ae/#i-3

地磁気センサーのメリット

インフラの構築コストが不要

屋内測位方法として注目されているBLEビーコン測位では、計測機器を設置するための工事費用が必要。磁気センサーとスマートフォンがあれば、高精度や測位情報が得られるためインフラを構築するコストが不要です。

ビーコン方式による
屋内位置測位の仕組みを見る

スピーディに導入できる

施設の屋内に計測機器を設置するためには、施設管理者に依頼する必要があり、所有権が複雑な地下街などは時間がかかるという問題があります。地磁気センサーは特別な機器設置の必要が無いため、施設管理者に依頼する必要もなく、スピーディな導入が可能です。

対象範囲の拡大が容易にできる

地磁気マップを更新するだけで、対象範囲を広げたり、フロアを増やしたりできます。屋内ナビゲーションシステムの実現も、技術的に難しくありません。

運用コストがかからない

測定には地磁気マップがあれば使用可能なため、機器メンテナンスなども不要となり、運用コストも抑えられます。

屋内位置情報サービス一覧を
詳しく見る

地磁気センサーのデメリット

データ測定と管理に時間と手間がかかる

最初に地磁気データを測定して、地磁気マップのデータベースを作成する必要があります。ひも付けしたデータを管理しなくてはならないため、時間と手間がかかります。

地磁気が乱れる場所での測位には不向き

大型の車両や鉄道車両が近隣を通過すると地磁気が乱れるため、駅や倉庫などの物流拠点の屋内測位には向いていません

端末によって誤差がある

スマートフォンやタブレットなど携帯端末の性能は各社で差があり、得られるデータも端末ごとに異なるため誤差が発生。センサーを搭載していない端末もあるため、測定ができない可能性もあります。

周辺金属の残留磁気が計測値に影響する

鉄骨や鉄筋コンクリートでできた建物や地下街の中を移動すると、周辺金属の残留磁気が影響。まっすぐに歩いていても、値が異なることがあります

まとめ

屋内の位置情報サービスの測位方法には、Wi-FiやBLEビーコンなどがありますが、地磁気センサーによる測位と併用することで、高い精度の位置計測を実現。スマホのアプリケーションを利用するだけで、精度の高い位置情報が把握できます。

屋内位置情報サービスは、利用シーンによって、適した測位方法を選ぶことがポイントです。各測位方法による事例を紹介しているため、参考にしてみてください。

屋内位置情報サービスを活用する
主なシーンおすすめのサービス

屋内で人や物の位置を計測できる屋内位置情報サービスは、オフィスや工場、倉庫、施設、病院、地下街、商業施設など利用シーンは様々。ここでは代表的なシーンとして、オフィス、工場、公共機関や大型商業施設での必要な機能を紹介します。

オフィスでの
フリーアドレスなら
Beacapp Here

画像引用元:株式会社ビーキャップ公式HP(https://jp.beacapp-here.com/)

機能・特徴
  • 居場所をリアルタイムで把握可能
  • 空きスペースを確認・予約可能
  • スマホで簡単に利用可能
費用
  • ライトプラン

    利用者数100名まで
    初期導入費用110,000円
    端末設置箇所30箇所
    月額33,000円(50人以下)~
    55,000円(100人以下)
  • スタンダードプラン

    利用者数150名まで
    初期導入費用550,000円
    端末設置箇所50箇所
    月額110,000円
  • エンタープライズプラン

    利用者数151名以上
    初期導入費用要問い合わせ
    端末設置箇所要問い合わせ
    月額要問い合わせ

Beacapp HereのHPで
トライアルプランを見る

工場や倉庫での
生産性向上なら
DIMENSION4™

画像引用元:Ubisense Limited公式HP(https://ubisense.jp/)

機能・特徴
  • 上下の位置関係を3Dで追跡可能
  • 位置情報をセンチメートル単位で把握可能
  • UWB信号センサー最低2つで位置情報を確定可能
費用

公式HPに記載がありませんでした。

DIMENSION4™のHPで
スタータキットを見る

公共機関や大型商業施設での
防災対策なら
B Catch Now

画像引用元:ニッタン株式会社公式HP公式HP(https://www.nittan.com/index.html)

機能・特徴
  • スマホから火災の場所を初期から把握可能
  • 在館者数をリアルタイムで確認可能
  • 中小企業IT導入補助金適用対象(※)

    ※2025年最新情報要確認。

費用

トライアルパッケージ

利用者数150名まで
レンタル端末数30個
トライアル期間3ヶ月
月額200,000円

※正規利用費用について公式HPに記載がありませんでした。

B Catch NowのHPでトライアルを相談する